説明:
高精度:0-3.0000Aの測定範囲
逆保護し.電流計を焼かないでください.
車/バッテリーカー/オートバイバッテリーの電流.その他の電流の測定に使用できます.
あらゆる種類の電流測定用途に使用可能
電源:3.50-30.0V
仕様:
材質:プラスチック
測定精度:±(0.5‰+ 2桁)
ディスプレイ:0.36 "5デジタルチューブ
リフレッシュレート:約3回/秒
表示色:グリーン
動作温度:-10度~65度
更新レート:約1秒/時間
温度係数:
注意:
明るさと画面の設定の違いにより.アイテムの色が写真と多少異なる場合があります.手作業による測定が異なるため.わずかな寸法差を許してください. ...
9時:”2” | TNK工業 CR-200 コブラロック ブラック 31125 12時:”5” | 3時:”8” |
また改造しました。自分の発言で気づきました。
「低域をカットするならPRE EQ,ブーストするならPOST EQ」
前回,ブーミーさを減らすために初段のカソードバスコンを1uFにしました。オーバー・ドライブはよい具合ですが,低域が物足りません。そこでPPIMVのコンデンサC30/C31を容量UPしました。効果ありです。
改造前の0.022uFでは計算上のカットオフ周波数が33Hzなので6弦解放の80Hzに対して十分低いように思いますが,0.047uFとして15Hzにするとローエンドの迫力が増します。80Hzに対して2オクターブ以上も低いカットオフに設定したわけです。POST EQはこのくらい低くしないと低音の迫力が失うようです。対照的にPRE EQでは100Hz以上,時には500Hz以上にカットオフを設定します。うーんなかなか深い。
どんな音になったかというと・・・こんな音も出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BRIGHT | VOLUME | TREBLE | MIDDLE | BASS | REVERB | MASTER |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音量でかめでオーバー・ドライブさせて録音してみました。ギターはPRS McCarty。ピックアップはブリッジ側です。 マイクはSM57,オフ気味にしています。リバーブを聞かせたクリーンもよいのですが,こんなロックな音も出ます。
チョーキング失敗。。